独り言「きらっコノート」にブログ記事が紹介されました。 「きらっコノート」に私のブログ記事が紹介されました。ありがとうこざいます。 「きらっコノート」のサイトの新着記事「あんなものやこんなものがミニチュアに?!介護士さんが癒される小さな世界まとめ」の中です。(6番目の記事となります。) ... 2018.06.18独り言
独り言健康年齢が若くなるほど、安くなる保険 健康増進保険 保険の加入者の健康状態に応じて保険料を決める「健康増進保険」の開発に生命保険会社各社が力を入れています。 生命保険会社の動向 第一生命 第一生命の子会社ネオファースト生命は『健康増進につながる保険』として3年毎に計測す... 2016.11.07独り言
独り言大切な人をあなたは救えますか? この質問に自信をもって答えることができる人は非常に少ないのではないでしょうか? 日本は救急救命については遅れている国といえます。救急救命の先進国であるアメリカではほとんどの職場で救命法を勉強したことがある人がおり、心臓マッサージはもちろん... 2016.10.23独り言
マネジメント介護が必要になったら、実際に月々、どのくらい必要なの? ご家族が介護が必要となった場合に、月々、どれくらいお金が必要なのか?を、公益財団法人生命保険文化センターが全国実態調査で公表しています。この調査では、有料老人ホームへの入居に限定していない為、自宅介護も含めての結果となっていますが、世帯主や... 2016.10.13マネジメント
独り言車いすがベッドに変わるロボットベッド パナソニックはロボット技術を応用し、ベッドの半分が電動フルリクライニング車いすに変形する重度要介護者向け離床アシストベッド(リショーネ)の量産モデルを、2017年1月に発売すると発表しました。パナソニックが発売するのは、「リショーネプラス」... 2016.10.11独り言
モチベーション夢に向かって あなたの夢は、何ですか? 「パイロットになって、世界を飛び回りたい。」 「お医者さんになって、皆を助けたい。」 「サッカー選手となって、ワールドカップに出たい。」 子供の頃の方が、何の根拠もありませんが、多くの夢を持ち、より... 2016.10.06モチベーション独り言
独り言消費者に、そして環境に「ピュア」な「風で織るタオル」 環境汚染や気候変動、超高齢化といった様々な課題を抱える現代の中で、企業が果たすべき役割は大きく、法令の順守、リスク管理、環境保全、地域社会との共生などが求められるようになりました。 「企業の社会的責任」(CSR:Corporate S... 2016.10.05独り言環境問題
独り言クラウドコンピューティング:所有から利用 今や、すっかりとおなじみとなりましたクラウド・コンピューティング。 「クラウド(雲)」、つまり、雲の向こう側、ネットワーク(インターネット)の中にあるサーバーが提供するサービスをそれらを意識することなしに利用できるというコンピュータ・サー... 2016.10.03独り言
マネジメント目的や目標は何故、必要? 「目標を立てろ!」「目的は何だ!」などと良く言われます。 では、目標や目的を明確にしなかったら、どうなるのでしょう。 どこで読んだか?今となっては定かではありませんが、分かり易かったので記憶しているある物語を例に、お話しします。 <物... 2016.09.27マネジメント独り言
コミュニケーション「すみません」は、「ありがとう」と言い換えよう。 「すみません。」は謝罪の言葉にもかかわらず、「謝るとき」もそうでない時も使われます。 例えば、道を尋ねる場合、「すみません。新幹線の博多駅に行きたいのですが・・・」 そして、レストランでの注文の際、「すみません。オーダー、お願いします。... 2016.09.25コミュニケーション独り言
マネジメント目標を数値化して、有言実行 プロ野球のイチロー選手とサッカーの本田圭佑選手、そしてプロゴルファーの石川遼選手。 日本を代表する世界的スーパースターの3人は奇しくも同じ小学生のときに「将来の夢」「僕の夢」「将来の自分」と題する作文を書いています。 「夢」と題され... 2016.09.23マネジメント独り言
独り言サスティナビリティは、ロハスの「ス」 英語の“sustainability”の日本語表記で「持続可能な」、つまり「ずっと保ち続けることができる」の意味です。つまり、地球がもつ資源は無限ではないし、現在の地球が微妙なバランスの上に成り立っている環境も、永久に続くわけではありません... 2016.09.22独り言環境問題
マネジメント目標達成の為に、KGIをKPIでWatchする。 ビジネスであれば、どのような業種・職種でも何かしらの目標を持って取り組みます。 定めた「目標」を実現するために、どんな手段で遂行するかを策定し、その手段がきちんと遂行されているかどうかを指標を決めてwatchします。 この企業目標や... 2016.09.15マネジメント独り言
モチベーションフォト・リーディングで、右脳を活性化する。 フォトリーデングとは、1秒間に1ページを超えるスピードでページをめくり、Photo(写真)を撮るように本の情報を、脳に送り込む方法で、正式には、「フォトリーディング・ホール・マインド・システム」と言います。 実際には、文字を読むのでは... 2016.09.14モチベーション独り言
マネジメント管理職はcontrolするのではなく、manageする専門職 日本の職場の中にあって、“マネージャー”という呼称は「管理職」を意味し、「ゼネラリスト」的に使われてきました。しかし、本来“マネージャー”は、ゼネラリストではなく、「業務遂行に必要十分なマネージメントのスキルを備えた専門職」と考えるのが適切... 2016.09.13マネジメント独り言