ブログやニュースサイトをチェックする時は、「お気に入り」に入れておいて、毎日クリックしては、確認しています。結構、時間がかかり面倒です。RSSという仕組みを使えば簡単に情報を収集できます。以前から名前は知ってたのですが、具体的なやり方は知りませんでした。RSSとは「Rich Site Summary(リッチ・サイト・サマリー)」の略で、直接サイトを開かなくても、RSSの情報を取得すれば、更新されたかどうかが分かるという仕組みです。このRSSの情報を取得するツールがRSSリーダーです。
feedlyとは、さまざまなサイトのRSSを登録することのできるRSSリーダーです。feedlyでは、PCやスマートフォン向けに専用アプリがリリースされているほか、ブラウザ版も用意されているので、いつどこでも自分だけのRSSをチェックすることが出来ます。
「Feedly」は、「フィードリイ」と読みます。
Feedlyへの登録
Feedlyへのアクセス
「GET STARTED FOR FREE」をクリック
ログインするアカウントの選択
私は、googleアカウントを選択しました。
ログイン
Gmailを選択してパスワード入力します。
Feedlyの設定
設定画面の表示
チェックしたいURLを入力
URLを入力すると、サイトが表示されますので、「FOLLOW」をクリックします。自分のサイトを登録してみます。
フォルダの作成
「+CREATE A COLLECTION」をクリックして、フォルダを作成します。このフォルダでカテゴリ分けをします。
フォルダ名(コレクションネーム)の登録
#%&等の文字は使用できませんので、「なるほどHack-Tips」として登録します。
注意:カテゴリとして使用する場合は、「ニュース」、「ブログ」・・等と登録します。
サイドメニューの表示
状態が「FOLLOWING」となり、サイドメニューに追加れます。
記事の参照
メニューのクリック
記事の表示
記事が表示されます。
Chrome拡張機能の追加
「Feedly Notifier」のインストール
Chromeの拡張機能「Feedly Notifier」をインストールします。
「Chromeに追加」をクリック
アイコンの表示
拡張機能の運用
googleChromeを起動
「Feedly Notifier」をクリックします。
記事の表示
スマホへの登録
スマホ版feedlyは「App Store」「Google Play」といったアプリストアからインストール出来ます。
「Feedly」のインストール
「App Store」より゛Feedly゛と検索して、インストールします。
「Feedly」へのログイン
アカウントの登録
スワイプして、「CREATE YOUR FEEDLY」をタップします。
アカウントの選択
ログインするアカウントを選択します。私は、googleのアカウントを持っていますのでgoogleを選択しました。
パスワードの入力
パスワードを入力して、「次へ」をタップします。
記事の検索
「Today」の表示
デォルトとして、本日の記事が表示されますので、メニューをタップします。
メニューの選択
メニューから、「GungiiのなるほどHack&Tips」をタップします。
注意:カテゴリやメニュー(RSSのURL等)は、PCの゛Feedly゛で登録済みです。
記事の参照
タップやスワイプで、記事を参照します。
「Feedly」のログアウト
メニューの選択
メニューをタップして、表示されたメニューをスクロールします。
コメント