インフォパネルの表示
ログインすると、インフォパネルが表示されますので、サーバーパネルにログインします。

サーバーパネルの表示

①設定対象ドメインの選択
サーバーパネルが表示されましたら、設定対象ドメインを選択して(▽)、「設定する」をクリックします。

②自動インストールの押下
設定対象ドメインを選択しましたら、自動インストールをクリックします。

自動インストール
①ドメインの選択
ドメイン選択画面が表示されますので、対象となるドメインを選択します。

②インストールするソフトの選択
ア.プログラムのインストールタグを選択

イ.インストールするソフトを選択
WordPressの他、EC-CUBE,XOOPS-CUBE,Pukiwikiなどが自動でインストールできますが、ここでは、WordPress日本語版を選択します。

③自動インストールの設定
自動インストールするために必要な設定をします。

ア.インストールURL

サブディレクトリとして「blog」というフォルダにインストールします。
注意:フォルダ名は、何でも構いません。ここで指定するとフォルダが自動で作成されます。
指定がなければ、ルートディレクトリーにインストールされます。
イ.ブログ名

ブログ名を入力します。後で変えることができます。
ウ.ユーザー名、パスワードの設定

ここで入力したユーザー名、パスワードが、WordPressのログインのユーザー名とパスワードとなります。
エ.メールアドレスの設定

オ.データベースの設定


④自動インストールの開始
データベースの設定は、そのままで、「インストール(確認)」をクリックします。

⑤確認画面の表示
確認画面が表示されますので、「インストール(確認)」をクリックします。

⑥インストール完了画面の表示

⑦ログアウト
完了しましたので、ログアウトした後、上記のURLを入力してログインしてみます。ログインURLは、忘れない様に控えて下さい。
ブログへのログイン
http://cancer.xsrv.jp/blog/と入力すると、以下の如くブログが表示されました。


コメント