Screenpressoの特徴
「Screenpresso」は、高機能な画像編集機能を備えた画像キャプチャーソフトです。画像や動画をキャプチャーして、テキストやイラストを追加したり、画像の角を丸角に加工したりできます。作成した画像や動画は、TwitterやYouTube、Facebook、Twitpic、G-Mail、Dropbox、Evernote、FTP、Flickerといったサービスに簡単にアップロードでき、友達や同僚とすぐにでも共有できます。
主な機能
画面キャプチャー機能
・指定範囲のスクリーンショット。
・全画面のスクリーショット
・自動スクロールでのスクリーンシヨット
画像編集機能
内蔵エディタで、画像の編集ができるところが最大の特徴。エディタ上では、画像に矢印,矩形,楕円,自由線,テキスト,吹き出し,番号,ルーペ,括弧,任意の画像を描画することができ、又、任意の箇所をマーカーで強調させたりぼかしたりすることも可能となっています。画像に楕円、四角形、矢印、テキストや吹き出しを追加でき、PNG,JPG,GIF,BMP,TIF,PRESSO,PDF フォーマットで保存できます。
動画キャプチャー
フリー版では動画キャプチャーは15秒までの制限があるものの、デスクトップ上の簡単な動作を録画でき、アニメーションGIF,MP4,WMV,OGV,WEBMで保存できます。
Screenpressoのインストール
公式サイトからScreenpressoをダウンロードします。公式サイトは英語表記ですが、ソフトウェアは日本語で利用できます。
http://ja.screenpresso.com/download/

Downloadボタンをクリックするとニュースレターに登録するか尋ねられますが、ここでは「Skip」をクリック。(任意です)

インストール

インストールの際、お使いのセキュリティーソフトによってはアラートが現れるようですが、問題の無いので進めます。

同意にレを入れて、「コンピューターにインストール」を選択します。

設定
インストールが完了すると、Screenpressoのワークスペースが現れます。

ワークスペースは、カーソルがワークスペースから離れてしばらくすると、ウィンドウが勝手に閉じてしまい、再度、ワークスペースを立ち上げ直さないといけなくなります。
「ワークスペースが自動で閉じなくする方法」を参照ください。
一般設定

「ワークスペースの保存先」欄はキャプチャーデータが保存されていく場所になるので、自分が保存したい場所に設定変更しておきましょう。デフォルトのままだと下記のように「ライブラリ」→「ピクチャ」フォルダに設定されています。
スクリーンショット
基本的にそのままでOKですが、「保存するファイル数」は、最大の「10000」に変更します。

共有
基本的に変更しなくてOK。様々なWEBサービスとの連携が可能となります。

動画キャプチャー
動画を始める際に、設定します。

ホットキー
変更なし、そのまま

高度な設定
変更なし、そのまま

オンラインマニュアルのダウンロード
Screenpresトラの最新版マニュアルは、以下よりダウンロードできます。
http://www.screenpresso.com/docs/screenpressohelp.pdf
また、Screenpressoを起動して、F1キーを押下しても、最新版マニュアルが開かれます。
画面キャプチャー
Screenpressoの起動
Wクリックすると、ワークスペースが表示されます。

スクリーンショット(画面キャプチャー)の操作
スクリーンショットの選択
ワークスペースの「キャプチャ」をクリックすると、以下のように、「スクリーンショット」か、「録画」の選択となりますので、「指定領域のスクリーンショット」をクリックします。

スクリーンショットの撮影
①キャプチャーを開始すると、画面が静止し、マウスカーソルが十字の線となりますので、カーソルを動かして撮影します。

②カーソルをつかんだまま動かすと、背景がぼやけて、撮影対象のみが赤い枠で囲まれます。
マウスを静止或いはゆっくり動かすと、虫眼鏡が表示され、マウスの置かれている場所(右下の真ん中)が拡大され、撮影範囲の大きさがビクセルで表示されます。

スクリーンショットの保存
Screenpressoを常駐させていればスクリーンショットはワークスペースに保存されます。

ワークスペース以外に保存した画像は、ドラッグ&ドロップで、ワークスペース内に、放り込むことができます。内に、放り込むことができます。また、ワークスペース内のファイルをドラッグ&ドロップで、デスクトップや他のフォルダに移動したりできます。
ファイルの編集
ファイルの編集
ワークスペースで編集したいファイルをダブルクリックするか「編集」ボタンを押下します。

描画ツールの選択

矢印の挿入
複数の矢印を挿入できます。
①矢印を選択します。

②矢印を挿入します。
矢印を選択すると、カーソルが十字となりますので、十字を引っ張ると、その方向に矢印が挿入されます。
カーソルが十字となっている間は、同じ矢印を続けて挿入できます。

③矢印の描画オプション
矢印の上で、右クリックすると、描画オプションが選択できます。描画オプションでは、線の幅、種類、線の影、透過性などを指定できます。必要に応じて、指定して下さい。

長方形の囲みの挿入
複数の長方形の囲みを挿入できます。
①長方形の囲みを選択します。

②長方形の囲みを挿入します。
矢印を選択すると、カーソルが十字となりますので、十字を引っ張ると、その長方形の囲みが挿入されます。
カーソルが十字となっている間は、同じ長方形の囲みを続けて挿入できます。

③長方形の囲みの描画オプション
長方形の囲みの上で、右クリックすると、描画オプションが選択できます。描画オプションでは、線の幅、種類、線の影、透過性などを指定できます。必要に応じて、指定して下さい。

テキストの挿入
画像とテキストの境界に白いボーダーを入れることができます。
①テキストを選択します。

②テキストを挿入します。
テキストを選択すると、カーソルが十字となりますので、十字を引っ張ってテキストを入力する枠を作成します。
枠が作成できたら、その枠にテキストを入力します。

注意:テキストの入力が終われば、枠以外の場所でクリックするとテキストの入力が確定します。
③テキストの描画オプション
テキストの上で、右クリックすると、描画オプションが選択できます。
吹き出しの挿入
画像に吹き出しを挿入します。
①吹き出しを選択します。

②吹き出しを挿入します。
吹き出しを選択すると、カーソルが十字となりますので、十字を引っ張って吹き出しの枠を作成します。
枠が作成できたら、その枠に吹き出し用テキストを入力します。

③吹き出しの描画オプション
吹き出しの上で、右クリックすると、描画オプションが選択できます。
番号付けの挿入
画像に番号を挿入します。
①番号付けの画像を選択します。

②番号を挿入します。
番号付けを選択すると、カーソルが十字となりますので、番号を付けたい箇所にカーソルを位置付けて、クリックすると番号が挿入されます。
カーソルが十字となっている間は、番号を続けて挿入できます。

②番号付けの描画オプション
番号の上で、右クリックすると、描画オプションが選択できます。
強調の挿入
スクリーンショット画像を目立たせたいときに使用します。
①強調を選択します。

②強調を挿入します。
強調を選択すると、カーソルが十字となりますので、強調したい文章等を枠で囲みます。カーソルが十字となっている間は、番号を続けて挿入できます。

③強調の描画オプション
強調の上で、右クリックすると、描画オプションが選択できます。
楕円の挿入
楕円もしくは円を挿入します。
①楕円を選択します。

②楕円を挿入します。
楕円を選択すると、カーソルが十字となりますので、該当の箇所を枠で囲みます。カーソルが十字となっている間は、楕円を続けて挿入できます。

③楕円の描画オプション
楕円の上で、右クリックすると、描画オプションが選択できます。
指定の領域をぼかす
指定した領域をぼかしてプライバシーを保護します。
①をクリック
②指定した領域をぼかします。
ぼかしたい領域を枠で囲みます。

③ぼかしの描画オプション
ぼかしの上で、右クリックすると、描画オプションが選択できます。
画像の追加
スタンプやイラスト、カーソルやマウスの画像を挿入できます。
①イラストを選択します。

②イラストを挿入します。

③画像の追加の描画オプション
画像の上で、右クリックすると、描画オプションが選択できます。
ルーペを使う
スタンプやイラスト、カーソルやマウスの画像を挿入できます。
①ルーペを選択します。

②ルーペを使う。
ルーペを選択すると、カーソルが十字となりますので、該当の箇所をルーペで囲みます。カーソルが十字となっている間は、ルーペを続けて挿入できます。

③ルーペの描画オプション
ルーペの上で、右クリックすると、描画オプションが選択できます。
ファイル編集の制限
ファイル編集して、一度保存した画像は、編集できません。この再編集ができるのは有料版となります。

例えば、一度保存したルーペをクリックすると、有料版購入メッセージが表示され、編集はできません。
ワークスペースが自動で閉じなくする方法
Screenpressoの起動
Wクリックすると、ワークスペースが表示されます。

ワークスペースは、カーソルがワークスペースから離れてしばらくすると、ウィンドウが勝手に閉じてしまい、再度、ワークスペースを立ち上げ直さないといけなくなります。
ワークスペースが自動で閉じなくする。
ワークスペースの右上のピンをクリックすると、白色からオレンジに色が変わります。これで、「自動終了が無効になりました」と表示され、自動では閉じなくなります。

コメント