使用期限の切れた消火器は、どこに出せば良いのでしょう。消火器は中身の有無に関わらず不燃ごみに出すことはできません。
我が家には、もう20年位経つのではないか?という消火器があります。訪問販売の人から買ったような記憶がありますが、定かではありません。さすがに、処分しなければ耐用年数が大幅に過ぎていますので、逆に危険と思い、処分することとしたのですが、いざ処分するとなると、どこに出せば良いのか?
調べてみると、2010年(平成22年)1月1日より,廃消火器リサイクルシステムが始まりました。「株式会社 消火器リサイクル推進センター」という会社がサービスを提供している仕組みにしたがって、有料でリサイクル処分をしなければならないようです。「特定窓口」に、自分で持ち込んだりするのは大変ですし、地方などはその窓口がすくなく、不便です。そこで、私は1台新しく消火器を購入して、古い消火器を引き取ってもらうこととしました。
【看護のお仕事】のコーナー「ナースときどき女子」で紹介頂きました。ありがとうございます。

消火器の処分方法
「消火器リサイクル推進センター」に出す。
一般的には、「消火器リサイクル推進センター」が指定する場所で処分することになっています。例えば福岡県古賀市であれば、以下の検索サイトから「消火器リサイクル推進センター」を検索することができます。
消火器メーカーに引き取ってもらう。
消火器のメーカーがわかる場合は、問い合わせて引き取ってもらえます。但し、持ち込み、郵送等費用については、メーカーにご確認下さい。
ホームセンターで引き取ってもらう。
1本購入につき、1本無料で引き取るサービスをしていることが多く、今回、ホームセンターで引き取って頂きました。
注意:サービスを行っているか?引取り対象の機種か?は、事前に確認下さい。
通信販売で購入の際に引き取ってもらう。
消火器は、通信販売でも販売されています。多くは、新しい消火器を購入すると、古い消火器を無料又は有償で引き取ってくれます。
消火器の種類
消火器を大きく分類すると、防火対象物に応じて「業務用消火器」と「住宅用消火器」があります。「業務用消火器」は、法的に定められた防火対象物を設置対象にし、「住宅用消火器」は、一戸建て住宅などに設置するために開発された消火器です。
「住宅用消火器」では、全ての火災に対応したABC粉末消火器を選ぶのが良いでしょう。
留意:
一般家庭には、消火器の設置義務がないので点検の義務付けもありません。訪問販売でだまされない様に注意して下さい、ただ住宅用火災警報器については、一般家庭でも設置義務になっています。消火器の義務付けはありませんが、備えが必要です。
(出典:一般社団法人日本消火器工業会)
火災種別
ABCとは、国の規定で定められている゛どのような火災に対応しているか゛というという事を表しています。
- A火災・・・・木や紙などの水で消火できる可燃物による普通火災
- B火災・・・・灯油、ガソリン、食用油など水では消火できない油火災
- C火災・・・・配電盤やコンセント等、水をかけると感電する危険がある電気火災
(出典:株式会社初田製作所)
薬剤種別
粉末系消火器
床にこぼれた灯油に火がついて広がった場合などの時は、粉末消火器が有効です。速効で火勢を抑えて消火しますが、放射時間が比較的短いので、火元を的確に狙うことが大事です。但し、細かい粉末が広範囲に広がるため、使用後の掃除が大変です。
水系消火器
液体の冷却効果で天ぷら油火災や、浸透性で布団や座布団など布類の火災に効果を発揮します。薬剤液体であるため、使用後の掃除がしやすいのもメリットのひとつ。
ガス系消火器
対象物に入り込み、窒息効果で素早く消火します。消火薬剤がガスなので電気施設や精密機械なども汚損しません。
加圧式と蓄圧式
消火器には主に加圧式と、蓄圧式があります。家庭用消火器で使用するなら「蓄圧式」を選んでください。
加圧式消火器
本体容器の中に消火薬剤と加圧用ガス容器を内蔵した「加圧式」で消火器のレバーを握ると「加圧用ガス容器」の中のガスが本体容器内に充満し、本体容器の各部やキャップに強い圧力が働きます。高い圧力なので、腐食の進んだもの等は交換して下さい。一度噴射すると消火剤をすべて噴霧しない限り止まらず、途中で止めることはできません。
(出典:一般社団法人日本消火器工業会HP)
蓄圧式消火器
本体容器内に消火薬剤とその消火薬剤を放射するための圧力源(Co2又はN2等)の気体を蓄圧するため、常時適正な圧力を維持しているか、確認できるように圧力計を設けられています。蓄圧式の場合はレバーを握っている時だけ、消火剤が噴霧されるので、火が消えたら、レバーから手を離せば噴射も止まります。
(出典:一般社団法人日本消火器工業会HP)
お薦めの消火器
HATSUTA KLD-10
初田製作所 粉末(ABC)消火器【蓄圧式】 10型 KLD-10です。業務用でしたが、一般家庭でも使用可能で、耐用年数が10年あります。
モリタキッチンアイ
お酢をベースに食品添加物成分から作られた、人にやさしい中性薬剤を使用。様々な住宅用火災を想定(普通火災、天ぷら火災、電気火災、ストーブ火災に対応)こちらは安全な蓄圧式消火器で、軽くて女性にも扱いやすい液体型消火器です。
エアゾール式簡易消火具
天ぷら油火災やストーブ火災など、家庭で起こりうるさまざまな火災に対応します。住宅用消火器と合わせて備えておきます。
コメント