Table of Contents Plusは、記事の目次を自動生成できるプラグインです。投稿や固定ページの記事に記述したHTMLタグを基に目次を自動生成します。目次を利用すれば、ユーザーが記事の内容を一目で把握しやすくなる効果があり、ユーザーが見たい情報へとストレスなく移動できます。
H1からH6までの見出し用のHTMLタグを基に目次を自動生成していますので、記事をH1~H6までのダグで追加すると、自動的に目次ができあがります。投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプに対応し、目次の表示位置や表示内容も細かく設定できます。
プラグインの管理画面が日本語化されていますので、わかりやすく、設定も簡単です。
このサイトの目次も、Table of Contens Plusで生成されています。
Table of Contens Plusのインストール
プラグインの追加
Table of Contens Plusと入力して検索する。
インストール
「今すぐインストール」をクリックする。
有効化をクリック
設定画面の表示
①設定→目次+
②設定画面の表示
Table of Contens Plusの設定
①表示する場所
目次を記事内のどこに表示させるか位置の設定です。
②表示条件
2~10まで選択できますが、2つ以上見出しがある時に、目次を設置させるように、2を選択します。
③投稿タイプの選択
post:通常の記事、page:固定ページの2つから選択します。
注意:このチェックを全部外して、その都度、入れたいところに、ショートコードを記述するやり方もあります。
④見出しテキスト
⑤目次の階層を表示させるかの設定
⑥目次に番号をつけるかの設定
⑦スムーススクロールの設定
目次をクリックしたときに、滑らかにスクロールさせるか一気に飛ぶかの設定
⑧外観の設定
デフォルトのままとしました。
⑨上級者向けの設定
上級者向けの「表示」をクリックします。
<見出しレベルの設定>
どこのタグを目次として使うかの設定で、ここはご自身のテーマに合わせて設定します。
h2,h3,h3のみとして、他は、ㇾチェックを外しました。
⑩設定の終了
をクリックして、設定を終了します。
記事毎の表示場所の変更
目次の表示
目次を表示させたい場所に、以下のショートコードを記入する。
ショートコードを記述した場所に目次が表示されます。
注意:ショートコードは、tocを”[“と”]”で囲みます。
目次の非表示
本文中(どこでも良い)に以下のショートコードを記入する。
ショートコードを記述した記事の目次が非表示となります。
注意:ショートコードは、no_tocを”[“と”]”で囲みます
コメント