Zoomは、パソコンだけでなくスマートフォンからでもオンライン会議ができるアプリケーションです。会議の主催者から招待URLまたは、ミーティングIDを受け取り、その招待URLをクリックするか、又はミーティングIDを入力するだけで、会議に参加できます。ここでは、会議の開催と参加方法をわかり易くするために、パソコンの場合と、スマートフォンの場合とで分けて説明しています。また、画面の共有の仕方についても、ウィンドウを選択した場合とアプリケーションを選択した場合とで分けて説明しています。実際に自分で操作してみてわかりにくかった箇所は、具体的に説明を加えましたので皆さんの参考となればと思います。ZOOMのインストールやセットアップ方法については、別のブログ「ZOOMオンライン会議の始め方①」で説明していますので、そちらを参照下さい。
会議の開催と参加(PC)
主催者の会議への参加
会議の主催
①Zoomアプリの起動
Zoomアプリアイコンをクリックしてzoomアプリを起動します。
留意:既にサイインしている場合は、zoomアプリのホーム画面が表示されます。
②「サインイン」をクリック
主催者の場合は、サインインをクリックします。
③メールアドレスとパスワードの入力
メールアドレスとパスワードを入力してサインインします。
④Zoomアプリの表示
サインインすると、アイコンのホーム画面が表示されます。
新規ミーティングの開催
ホスト役として会議を主催します。
ビデオの開始
「コンピュータでオーディオに参加」をクリックします。
注意:
「ビデオの開始画面」については、別ブログ「ZOOMオンライン会議の始め方①」の「ZOOMアプリ画面の設定」を参照下さい。
ビデオの終了
主催者側は「終了」をクリックして、「全員に対してミーティングを終了」をクリックします。
主催者から会議へ招待
「参加者」をクリック
表示されている主催者画面から、「参加者」をクリックします。
「招待」をクリック
参加者一覧が表示されますので、「招待」をクリックします。
①「メール」タブをクリック
以下のような画面が表示されますので、「メール」を選択します。
会議開催の都度、URLは変わりますので、メール等でURLを送信する際は、「URLのコピー」をしなければなりません。
※毎回変わるのでなく、ミーティングIDを固定したい場合は、管理画面で設定します。ここでは、ミーティングIDを固定として設定しています。
②メールサービスの選択
ここでは、「デフォルトメール」を選択します。
③宛先メールアドレスを入力
宛先(メールアドレス)を入力して、「送信」をクリックします。
参加者の会議への参加(招待メール)
招待メールの受信
届いた招待メールからURLをクリックします。
会議への参加
①「Zoom Meeetingを開く」をクリック
既にzoomアプリがインストールされている場合は、「Zoom Meetingを開きますか?」と表示されますが、zoomアプリがインストールされていない場合は、ダウンロードしてインストールを行います。
②ミーティングパスワードの入力
メールに記載されているパスワードを入力します。
③主催者の許可待ち
主催者が会議を開くと
留意:
主催者側に以下の画面が表示されますので、「許可する」をクリックすることで、参加者に「ビデオの開始」画面が表示されます。
ビデオの開始
注意:
「ビデオの開始画面」については、別ブログ「ZOOMオンライン会議の始め方①」の「ZOOMアプリ画面の設定」を参照下さい。
ビデオの終了
参加者側は、「退出」をクリックして、「ミーティングを退出」をクリックします。
参加者の会議への参加(zoomアプリ)
主催者から送信されるメールに記載のURLをクリックすることで会議に参加することができますが、既にzoomアプリケーションがインストールされている場合はミーティングIDとパスワードがわかっていれば、Zoomアプリケーションから起動します。
※毎回同じIDで会議を開催することができます。
Zoomアプリの起動
Zoomアプリを起動して、「ミーティングに参加」をクリックします。
ミーティングに参加
①ミーティングID、名前を入力
下の欄は、ミーティング中に相手に見える名前となりますので、都度、好きな名前を入力。その名前を今後もずっと使いたい場合は、「将来のミーティング・・・」にチェックを入れます。(毎回、名前を変えたい場合は、チェックを入れずにおきます。)「自分のビデオをオフにする」は、ミーティングに参加した時に、顔出しをしたくない時にチェックを入れておきます。
②ミーティングパスワードの入力
③主催者の許可待ち
注意:
主催者がミーティングに参加していない場合は、以下のメッセージが表示され、待機状態となります。
留意:
主催者側に以下の画面が表示されますので、「許可する」をクリックすることで、参加者に「ビデオの開始」画面が表示されます。
ビデオの開始
注意:
「ビデオの開始画面」については、別ブログ「ZOOMオンライン会議の始め方①」の「ZOOMアプリ画面の設定」を参照下さい。
①小野小町さんのビデオ停止を解除
②本阿弥光悦さん(ホスト側)のビデオ停止解除
ビデオの終了
参加者側は、「退出」をクリックして、「ミーティングを退出」をクリックします。
会議への参加(スマホ)
主催者の会議への参加
会議の主催
①Zoomアプリの起動
Zoomアプリアイコンをクリックしてzoomアプリを起動します。
留意:既にサイインしている場合は、zoomアプリのホーム画面が表示されます。
②「サインイン」をクリック
主催者の場合は、サインインをクリックします。
③メールアドレスとパスワードの入力
メールアドレスとパスワードを入力してサインインします。
④Zoomアプリの表示
サインインすると、アイコンのホーム画面が表示されます。
新規ミーティングの開催
ホスト役として会議を主催します。
ビデオの開始
「コンピュータでオーディオに参加」をクリックします。
注意:
「ビデオの開始画面」については、別ブログ「ZOOMオンライン会議の始め方①」の「ZOOMアプリ画面の設定」を参照下さい。
参加者の会議参加の許可
参加者が会議に参加すると、確認メッセージが表示されますので、主催者側(ホスト)が「許可する」をクリックします。
ビデオ停止の解除
デフォルトで「ビデオの停止」を選択していますので、クリックして「ビデオの開始」とします。
参加者が会議に参加
会議へ参加の許可を行い、参加者が参加すると、以下の様に画面が分割されます。
参加者の会議への参加(スマホ)
Zoomアプリアイコンをタップ
アイコンをタップして、「ミーティングに参加」をタップします。
PMI(パーソナルミーティング)IDの入力
パーソソナルミーティングIDと、会議での名前を入力して、「参加」をタップした後ミーティングパスワードを入力します。
「ビデオ付きで参加」をクリック
「ビデオ付きで参加」をタップします。が、主催者側の「許可」がないと参加できませんので、主催者側の「許可」を待っています。
※主催者側(PC)の画面
主催者側で「許可する」をクリックすることで、待機状態が解除されます。
ビデオの開始
留意:
スマホで会議に参加する場合は、予めzoomアプリを、APPSTOREよりダウンロードしておきます。
画面の共有(ウィンドウ)
画面共有の準備
画面を共有する場合は、「画面の共有」をクリックして表示される「共有するウィンドウ又はアプリケーションの選択」で、左上の「画面」を選択することで、デスクトップ上の全てのファイルを共有することができます。が、デスクトップを見られたくない等の場合は、「アプリケーション」を選択します。
会議の開催
主催者(小野小町さん)と、参加者(本阿弥光悦)で会議を開催します。
画面の共有
主催者側
①ファイルの選択
共有するファイルを選び、「画面の共有」をクリックします。開いているものが全て表示されます。
②ファイルのクリック
売上実績グラフ202003.pdfをクリックしてみます。
参加者側
共有の停止(主催者側)
「共有の停止」をクリックします。
ビデオ画面の表示
「共有の停止」をクリックすると、最初の画面に戻ります。
画面の共有(アプリケーション)
画面共有の準備
会議の開催
主催者(小野小町さん)と、参加者(阿佐田哲也さん)で会議を開催します。
共有資料を開く
共有したい資料を開いておきます。
画面の共有
主催者側
①ファイルの選択
共有するファイルを選び、「画面の共有」をクリックします。開いているものが全て表示されます。従って、共有したい資料は予め開いておくことが必要です。
②タブのクリック
タブをクリックして別のPDFを参照します。スクロールすると、そのまま動きも共有されます。
参加者側
共有の停止(主催者側)
「共有の停止」をクリックします。
ビデオ画面の表示
「共有の停止」をクリックすると、最初の画面に戻ります。
共有資料を開く
急遽、追加で見せたい共有資料を開きます。
画面の共有
共有するファイルを選び、「画面の共有」をクリックします。
コメント