デイサービスの事務所では、従来より有線でのインターネット接続を行っている為に配線がゴチャゴチャになっていて、すこしデスクの配置を変えようとしても、一旦絡まった配線を解いてからでなければ移動できません。「配線を解くと、正確に元に戻さなければ、ネットに繋がらなくなる為、配置は動かせない」という状況です。そこで今回、有線LANから無線LAN(Wi-Fi)に切替えを行い、煩わしいPC周りの配線をスッキリさせ、デスク環境を整理して頂くようにしました。また、介護施設では、入居者とご家族の方のオンライン面会や、手書きからスマホやタブレットを活用した介護記録の運用、介護記録の共有などモバイル端末の活用がますます広がっています。そこで、今回、Wi-Fiルーターの設置の方法について記録しておきます。簡単だろうと、ヤマダ電機でWi-Fiルーターを購入して設置しましたが、うまく動作せず、2日間も悩むこととなりました。ルーターモードとAPモードを間違えて設置したのが原因でした。
Wi-Fiとは
インターネットに接続する回線網の内、自宅やオフィスに引いた回線から接続するLANを物理的なケーブルではなく、無線の電波でつなぐのがWi-Fiです。

①Wi-Fiルーター
WiFi ルーターは、「LAN」と「WAN」という異なるネットワークを相互接続する交換機のような役割をします。会社の電話に例えると、LAN は内線、WAN は外線に相当します。Wi-Fiは「ワイファイ」と読み、無線で通信する端末がお互いに接続可能になる規格の名称です。現時点でのWi-Fi規格の主流は「11ac」(正式名はIEEE802.11ac)。但し、今回の会議室及びデイサービスではルーターモードではなく、ブリッジモード(APモード)で接続しています。
モデムとルーターの違い
モデムとは、ADSLなどの電話回線(アナログ回線)を使ってインターネット接続する場合に必要となる装置で、端末からのデジタル信号をアナログ信号で通知できるよう変換するのが役割です。インターネット回線が光回線の場合は、「光回線終端装置(ONU)」となります。データ信号を変換するのが「モデム」、複数の端末を繋ぐのが「ルーター」です。
Wi-Fiの規格
Wi-Fi(無線LAN)には、「IEEE 802.11」という国際的な標準規格があります。主流は、「11n」と「11ac」の2つです。11nは、最大で600Mbpsの通信速度、11acは、その10倍以上の6.9Gbpsの最大速度を誇ります。これらは理論値であり、回線やWi-Fiルーターなどの通信環境によって、理論値の半分以下の速度になることもあります。例えば、11nの実際の速度は80Mbpsといわれています。
各規格の時期と最高通信速度、使用できる周波数帯の関係は次のとおりです。

②LANケーブル
LANケーブルには「カテゴリ」と呼ばれる規格が複数ありますので、接続する機器の最大通信速度に対応しているカテゴリのLANケーブルを選ぶ必要があります。例えばパソコン側の規格が「1Gbps」なのに、「カテゴリー5」のLANケーブル(通信速度が100Mbps)を使用していた場合は、通信速度が低下している可能性があります。現在のインターネットは、光回線が主流ですので通信速度は1Gbps~2Gbpsが一般的です。そのため、最低でもカテゴリー5E以上の物を選ばないと速度が発揮できません。

③パソコン
パソコンがどの規格に対応しているかを調べます。
コマンドプロンプトの選択
スタートキーをクリックして、表示されるメニューから「Windowsシステムツール」をクリックして、「コマンドプロンプト」を選択します。

コマンドの入力
コマンドプロンプトに「netsh wlan show interface」と入力します。

無線LAN規格の確認
表示された画面の中の「無線の種類」が対応する無線LANの規格となります。

会社の会議室への設置
会議室パソコンの規格の確認
パソコンがどの規格に対応しているかを調べたところ、802.11nとなっていました。

会議室Wi-Fiルーター規格の確認
従来、会議室は事務所のwi-fiの電波を拾っていた為、新たにwi-fiルーターを設置して、ブリッジモード(APモード)で接続しました。(Buffalo WSR-1166DHPL2)
注意:
このWi-Fiルーターはブリッジモードで動作している場合、INTERNETポート含めすべてのポートがLANポートとして機能しますので、INTERNETポートでもLANポートでも同じ。
wi-fiルーターは、802.11acに対応していますが、PCが対応していない為、高速を実現できません。

会議室LANケーブルの規格の確認
LANケーブルの選択
現状、PCが高速無線規格802.11acに対応していませんが、将来性を考えて、CAT.6AのLANケーブルに交換しました。

LANケーブルの配線
このWi-Fiルーター(Buffalo WSR-1166DHPL2)はブリッジモードで動作している場合、INTERNETポート含めすべてのポートがLANポートとして機能しますので、INTERNETに繋いでいます。

Wi-Fiの設定
パソコン
プライマリーSSID:5GHzのアクセスポイントが表示されませんので、2.4GHzしか選択できません。

パソコンが5.0GHzに対応していない為、最大72.2Mbpsとなっています。パソコンが802.acに対応していない為、5GHzが表示されず、変更できません。

スマホ
スマホではプライマリーSSID(5G)のBuffalo-A-0E48が表示されますので、タップすれば設定完了です。

無線LAN子機で高速化
11acに対応していないパソコン内部のWi-Fiを使わずに、無線LAN子機で高速化を実現しました。
I-O DATAのWN-AC433UKを購入しました。

CDから、無線LANドライバーをインストールすると、Wi-Fi2が現れて、こちらでプライマリーSSID(5GHz)のアクセスポイントが表示されますので、接続します。5.0GHzへ変更すると、最大433.5Mbpsと回線速度が大幅に向上しました。

デイサービスへの設置
デイサービスパソコンの規格の確認
パソコンがどの規格に対応しているかを調べたところ、802.11nとなっていました。

デイサービスWi-Fiルーター規格の確認
従来、wi-fiは有線LANだった為、新たにwi-fiルーターを設置して、ブリッジモード(APモード)で接続しました。(Buffalo WSR-1166DHPL2)
注意:
このWi-Fiルーターはブリッジモードで動作している場合、INTERNETポート含めすべてのポートがLANポートとして機能しますので、INTERNETポートでもLANポートでも同じ。
wi-fiルーターは、802.11acに対応していますが、PCが対応していない為、高速を実現できません。

デイサービスLANケーブルの規格の確認
LANケーブルの選択
現状、PCが高速無線規格802.11acに対応していませんが、将来性を考えて、CAT.6AのLANケーブルに交換しました。

LANケーブルの配線
このWi-Fiルーター(Buffalo WSR-1166DHPL2)はブリッジモードで動作している場合、INTERNETポート含めすべてのポートがLANポートとして機能しますが、こちらはLANポートに繋いでいます。

Wi-Fiの設定
パソコン
プライマリーSSID:5GHzのアクセスポイントが表示されませんので、2.4GHzしか選択できません。

パソコンが5.0GHzに対応していない為、最大72.2Mbpsとなっています。パソコンが802.acに対応していない為、5GHzが表示されず、変更できません。

スマホ
スマホではプライマリーSSID(5G)のBuffalo-A-EDA0が表示されますので、タップすれば設定完了です。

無線LAN子機で高速化
こちらは、無線LAN子機は購入しての高速化は対応しませんでした。現在のスピードで、それほど困ることはない為、今後考えていきます。
自宅への設置
自宅パソコンの規格の確認
パソコンがどの規格に対応しているかを調べたところ、802.11acに対応していました。

自宅Wi-Fiルーター規格の確認
自宅では、BBIQ光電話無線ルーター[富士通製 iA201WL4 本体色:黒]を使用しており、これは、5GHz、802.11acに対応していました。

自宅LANケーブルの規格の確認
LANケーブルの選択
カテゴリー5Eでしたので、カテゴリー6Aに交換しました。

LANケーブルの配線
自宅ではBBIQより提供されたBBIQ光電話無線ルーターを使用しておりますので、CAT.6AのLANケーブルをONUに接続しています。

Wi-Fiの設定
パソコン
パソコンでは、2.4GHzから5GHzへWi-Fi設定を変更しました。

2.4GHzから5.0GHzへ変更して、最大433.3Mbpsと回線速度が大幅に向上しました。

基本的に、Wi-Fiは「5GHz」を利用します。Wi-Fiの2.4GHzは、通信速度は比較的遅めですが、遮蔽物に強く、Wi-Fiの5GHzは、2.4GHzよりも高速な通信が行えますが、遮蔽物に弱く、壁の向こうの部屋や天井を超えた2階に電波が届きにくいという特徴があります。ただ、電波が届くかどうかや電波の強度は、それぞれの部屋の状況や利用する通信端末により異なる為、Wi-Fiルーターから離れる場合や、壁や天井等の遮蔽物を挟む場合でも、とりあえず5GHzに接続した状態で部屋を移動して、電波が届くかを確認します。
スマホ
プライマリーSSID(5G)のBBIQ-38b43f12-aをタップすれば設定完了です。

留意:
iphoneはWi-Fiのアクセスポイントを検索するときは、「よく利用するネットワーク」「最近接続したプライベートワーク」、「プライベートネットワーク」、そして「公開ネットワーク(公衆無線LAN)の順に自動接続を試すようです。例えば、2.4GHzと5GHzの2つのWi-Fiアクセスポイントがあり、2.4GHzに自動接続されたとして、手動で5GHzのアクセスポイントに切り替えるという操作を繰り返すとやがて5GHzのアクセスポイントの方が優先順位は高くなるようです。
但し、同じネットワークに属すWi-Fiアクセスポイントの場合は、セキュリティの高さや受信信号強度も判断材料となる為、いくら5GHzを手動で選択することを繰り返しても、壁やゆか等障害物に強い2.4GHzのアクセスポイントが自動選択されることとなります。
コメント