Excel「能力評価シート(旅館業、接客サービス)の使い方 今回、人材育成・人事評価ツールとして厚生労働省の「職業能力評価基準」を取り入れた「能力評価シート(旅館業、接客サービス)」を開発しましたので、その使い方について詳しく説明します。「能力評価シート」は、厚生労働省が公開している職業能力評価シ... 2022.05.11Excel人事・労務
Excel「能力評価シート」(ホテル業、宴会)の使い方 「能力評価シート」は、厚生労働省の職業能力評価シートを実務で運用できる様にカスタマイズして評価結果を自動集計し、合否を判定するなど関数を設定したチェック形式の実務シートです。「評価シート」の使い方と共に、評価の実施手順について解説します。 2022.04.22Excel人事・労務
Excel目標管理(MBO)シートのご紹介と使い方 目標管理(MBO)シートは、テンプレートに沿って目標設定・進捗状況・達成度などを入力してMBOマネジメントを行うためのツールです。ここでは、「目標管理(MBO)シート」のご紹介とその使い方を解説します。 2022.04.18Excel人事・労務
人事・労務「職業能力評価基準」活用のすすめ 「職業能力評価基準」とは、「成果につながる職務行動例(職務遂行能力)」を、厚生労働省が国と業界団体と連携の下で、業種別、職種・職務別に整理したもので、人材育成、人事評価等に利用できるものとなっています。 2022.03.23人事・労務
Excel有給消化日を入力するだけ!改良版「有給休暇管理表V3.0」の使い方 有給休暇管理表V3.0では、V2.0を改良して、時季と消化日数とを連動させ、有給消化日を入力すれば、自動的に消化日数を計算して有休残を更新します。これで有給休暇の管理は、毎月提出される「有給休暇申請書」等の有給消化日を入力するだけとなります。 2022.02.16Excel人事・労務
人事・労務退職後に、健康保険の任意継続をする方法 退職後の健康保険には、「健康保険任意継続」,「国民健康保険」,「ご家族の健康保険(被扶養者)」の3つの選択肢があります。喪失日から20日以内に「申出書」を提出することで、勤務していた会社が加入する健康保険組合に退職後2年に限り継続することができます。 2021.07.11人事・労務
Netcommons有給休暇管理表を社内ネットワーク(NetCommons3)で参照する。 年次有給休暇管理簿は、労働基準監督署による査察を受けた際、その場で印刷して提示できる様にしておかねばなりません。社内ネットワークとしてHeartful-Net(NetCommons3)を利用した有給休暇管理簿の共有の実際を紹介します。 2021.04.03Netcommons人事・労務
Excel時季を記入する欄を追加して、有給休暇管理表(excel)を改定した 2019.02.21のブログ「有給休暇5日の取得義務付けに伴い、有給休暇管理表(excel)を作成した。」で公開した「有給休暇管理表(excel)」を改定しましたので、公開します。混同しない為に、前回の有給休暇管理表をV1.0とすると、今... 2021.02.16Excel人事・労務介護・福祉
人事・労務労働者名簿・賃金台帳・出勤簿は、各事業場毎に整備されていなければなりません。 労働基準監督署の調査が行われる場合、まず「労働者名簿」「賃金台帳」「出勤簿」の法定三帳簿がキチンと事業場に備え付けられているかが確認されます。データとして管理することが認められていますが、労働基準監督官から求められたときは、直ぐに印刷して提出できることが条件です。 2020.12.17人事・労務介護・福祉
人事・労務処遇改善加算手当(賞与)の支給方法 処遇改善加算手当を年2回、賞与という形で配賦・支給する際に、会社負担の法定福利費の増加分を経費として含めることができます。その法定福利費の増加分を算出して、経費を除いた額を賞与として支給する方法について説明します。 2020.10.24人事・労務介護・福祉
人事・労務処遇改善加算手当(賞与)の評価方法 処遇改善加算手当は、法定福利費の増加分を含めて、年2回の賞与で「全ての介護職員」に支給します。が、「均等に支給」、「全員に支給」という決まりはありませんので、介護職員のスキルアップを目的として「スキル評価」の結果で、個々の支給額を決定します。 2020.10.22人事・労務介護・福祉
Excel通所介護の「人事評価シート(excel)」を作成した(職業能力評価基準を活用) 賞与支給時の評価として、且つ人材育成ツールとして「職業能力評価基準」を取り入れた「人事評価シート(スキル評価)」をエクセルで作成しましたので、その評価シートの作成方法及びその評価方法、関数の設定方法について公開します。 2019.09.18Excel人事・労務介護・福祉
Excelフォームコントロールを活用して昇給・昇格の為の「人事評価シート」を改定した。 キャリアパス要件を満たす人事評価制度の一環として作成した昇給・昇格の為の「人事評価シートV1.0」をフォームコントロールのオプションボタンを利用して、数値の転記ではなく、クリックのみで転記ができるように改定しました。 2019.08.27Excel人事・労務介護・福祉
人事・労務協会けんぽの生活習慣病予防健診で定期健康診断を実施する方法 毎年、3月下旬に協会けんぽより、生活習慣病予防健診の案内が送られてきます。これを活用して年1回の会社の定期健康診断に充てるのですが、実際に健診を受けて頂くまでには社員と病院の間で、日程調整や健診内容の確認そして、協会けんぽへの報告など、手... 2019.04.10人事・労務
Excelキャリアパス要件を満たす人事評価制度と人事評価シート(excel)の作成 平成29年4月の介護報酬改定で、処遇改善加算の算定要件が「加算Ⅰ」,「加算Ⅱ」,「加算Ⅲ」,「加算Ⅳ」,「加算Ⅴ」の5つの区分に分かれました。ここでは、「加算Ⅰ」(最も加算率が高い)の取得のための人事評価制度と、その制度を運用するために必要な「人事評価シート」について説明します。 2019.03.29Excel人事・労務
人事・労務傷病手当金の申請方法と、その実際 傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。 支給の条件 傷病手当金は、次の①から④の条件を... 2019.03.08人事・労務
Excel有給休暇年5日の取得義務付けに伴い、有給休暇管理表(excel)を作成した。 働き方改革法案によって労働基準法が改正され、2019年4月より「年10日以上の有給休暇が付与される従業員については、最低5日以上の有給休暇を取得」が義務付けられました。そこで「有給休暇管理表(Excel)」を作成、その運用方法と、Excelで使用した関数も公開します。 2019.02.21Excel人事・労務介護・福祉
人事・労務医療費が高額になりそうな時は、 限度額適用認定証を申請しよう 病気や入院などで、医療費が高額となった時に、一定額を払戻すことができる制度が、「高度療養費制度」です。「限度額適用認定証」を保険証と併せて病院の窓口で提示すれば、後での払戻しの手続きなしで、自己負担限度額のみの支払いで済ませることができます。 2018.09.11人事・労務
人事・労務キャリアアップ助成金(正社員化コース) の支給申請の方法 申請前に「キャリアアップ計画書」を提出して、対応できる為の「就業規則」の改訂(転換制度の規程)が必要となります。が、助成金は返却不要なお金で人件費以外は営業外収益で、゛有期からの正社員転換゛で中小企業事業主の場合、1人当たり57万円が支給されます。 2018.08.29人事・労務
Excel派遣先管理台帳の作成と保管の実際 派遣スタッフは、正社員や契約社員とは違い、雇用契約は人材派遣会社(派遣元)と結ばれており、給与も人材派遣会社(派遣元)から支払われています。つまり、派遣先企業は、仕事についての指揮命令を出すという立場になります。指揮命令権があるということ... 2018.06.20Excel人事・労務
人事・労務給料差押えの「債権差押通知書」が届いたときの対処 この通知を受け取ると、会社は「第三債務者」となり、従業員の給与の一部を差し押さえ債権者へ支払う「義務」が発生します。差し押さえは、国税徴収法に基づいて行われます。国税徴収法でも、生活を守るために、給与における差し押さえ可能範囲を制限しています。 2018.05.29人事・労務
人事・労務知らなきゃ損する「就業促進定着手当」の申請の実際 再就職手当を受給された方で、前職の給料よりも再就職先の給料が少ない場合は「就業促進定着手当」の支給を受けることができます。再就職した日から6ヶ月経過した日の翌日から申請できますので、早めに準備して申請しましょう。 2018.05.08人事・労務
人事・労務最長2年!育児休業延長の手続きと条件 育児休業は、原則「子供が1歳になるまでの間」取得できます。1歳を超えても休業が必要な場合、申請することで1歳6ヶ月まで延長できます。2017年10月1日からさらに6カ月の延長が可能になりました。受けられる給付金も延長となりますので、ありがたい制度です。 2018.03.01人事・労務
人事・労務意外と知らない入社の手続き 入社までは、一般的に募集→書類審査→筆記試験→面接→最終面接→内定→入社というプロセスを踏みます。最終面接が終わった後、1週間ほどで会社から内定通知をします。内定であれば電話通知、不採用ならメールか郵送が一般的です。そして内定の場合は、追... 2017.12.11人事・労務