PR

遺族年金と未支給年金の同時提出の方法

年金を受けている方が亡くなったときは、未支給年金と遺族年金の請求が必要です。近くに年金事務所がある場合は、未支給年金の請求と遺族年金の請求の手続きは、1つずつ手続きしても良いのですが、年金事務所が近くにない場合は、未支給年金と遺族年金の請求手続きは同時に行なわなければ、特に運転免許やクルマを持たない請求者の場合は、とても大変です。ここでは、未支給年金と遺族年金の請求を郵送(や持参)で同時に行なう方法について解説します。尚、遺族年金については、子のいない妻が遺族厚生年金(65歳以降の遺族年金)を受け取るケースで解説します。

出張相談の利用

日本年金機構では、年金事務所が近くにない方の為に、近くの市役所や年金相談センターで出張相談を実施していますので、年金事務所の窓口ではなく、出張相談所に提出することができます。その場合は添付書類を持参すれば、遺族年金請求書の用紙ももらえて書き方も指導して頂けますので、請求がその場で完了します。利用するのがお勧めです。
※全国の年金事務所、街角の年金相談センターおよび街角の年金相談センター(オフィス)で年金の予約相談を実施しています。

出張相談の案内
スポンサーリンク

年金請求書(遺族厚生年金)の提出

郵送で提出する場合

提出書類

「年金請求書(遺族厚生年金)」と「未支給年金請求書」とそれぞれの「添付書類」をレターパックに入れて郵送します。

郵送提出イメージ(遺族厚生年金)

<未支給年金請求書と、年金請求書(遺族厚生年金)>

年金請求書(未支給、遺族)
添付書類

レターパックに入れるもの

郵送の内容物

窓口で提出する場合

提出書類

「年金請求書(遺族厚生年金)」と「未支給年金請求書」とそれぞれの「添付書類」を封筒に入れて持参して、窓口に提出します。

窓口提出イメージ

<未支給年金請求書と、年金請求書(遺族厚生年金)>

年金請求書(未支給、遺族)

留意:
年金事務所の窓口に提出する場合は、3ページ目の「亡くなった方の年金加入履歴を記載する欄」は、何も書かずに提出します。年金事務所の窓口で「亡くなった方(ここでは夫)の加入履歴」をプリントアウトしてくれますので確認して間違えないようでしたら、「被保険者記録の履歴は、これに相違ありません」というゴム印を押して、そこに署名・捺印すればOKです。

窓口提出時の添付書類

封筒に入れるもの

窓口提出の内容物
スポンサーリンク

年金請求書提出後の流れ

未支給年金請求書の提出後の流れ

未支給年金請求書を提出の後、2~3ヶ月後に、支給決定の「給付決定通知書」が届きます。(該当しなかった場合は、「不該当通知書」が届きます。)

未支給年金請求書の提出後の流れ

年金請求書(遺族厚生年金)の提出後の流れ

書類の提出後、約60日程度で年金証書・年金決定通知書が日本年金機構から届き、到着後約50日程度で遺族年金を受け取ることができます。つまり手続き開始から年金を受け取るまでには、約110日程度(4か月弱)かかります。

年金請求書(遺族厚生年金)の提出後の流れ