PR

安心して働く為の組織づくり

組織で重要な「人」、「物」、「金」、「情報」の内の「人」に関わる業務(人事と労務)の内、「労務」に関する記事一覧です。給与計算、社会保険手続き、福利厚生の管理、入退社手続きなど、従業員が入社してから退職するまでの一連の業務に関することで、「安心して働くための組織づくり」を目的として、社会保険労務士に委託することなく、労務に関する手続きをすべてご自身でできるように記事を掲載しています。

[ 給与計算 ]

「給与明細書の見方 (手計算してみよう)」、「賞与明細書の見方 (標準賞与額と前月給与)」では自分の給与明細書の手計算を通して、給与計算を学習します。

[ 社会保険手続き ]

「意外と知らない退職時の社会保険料の控除」、「意外と知らない社会保険料の決定と改訂」、「算定基礎届の記入と提出の実際」等で「標準報酬月額」の算定方法や改定について解説しています。
特に、社会保険料の正しい知識と計算が求められる「社会保険料納付書」のチェックについては、会社負担分(法定福利費)の算出の為に「法定福利費計算書」を開発して、業務に活用していました。
注意:「労働保険の年度更新」についても、自身で申告書を記入して納付します。
<法定福利費計算書の記事>
  • 社会保険料って、会社負担と本人負担とで折半ではないの?
  • 処遇改善加算配賦の為の「法定福利費計算書」をExcelで作成する。
  • 社会保険料納入告知書の額と 給与支払い時の額が一致しない理由。
  • 自作「法定福利費計算書」の使い方と、実際の活用事例
  • 社会保険料納入告知書の納付金額のチェック方法

[ 福利厚生の管理 ]

福利厚生の管理では、「有給休暇の管理」、「健康診断の実施」などについて解説しています、
特に「有給休暇の管理」では「有給休暇管理表」を自作して、その使い方等をご紹介しています。

働き方改革法案によって労働基準法が改正され、2019年4月より「年10日以上の有給休暇が付与される従業員については、最低5日以上の有給休暇を取得」が義務付けられました。これに伴い開発した「有給休暇管理表(Excel)」はバージョンアップの都度、その使い方をご紹介しています。有給休暇の時効、基準日の統一、有給休暇の付与条件、勤務形態変更の場合の手順等について解説しています

<有給休暇管理表の記事>
  • 有給休暇年5日の取得義務付けに伴い、有給休暇管理表(excel)を作成した。
  • 時季を記入する欄を追加して、有給休暇管理表(excel)を改定した
  • 有給消化日を入力するだけ!改良版「有給休暇管理表V3.0」の使い方

[ 入退社手続き ]

「意外と知らない入社の手続き」、「意外と知らない退職の手続き」、「意外と知らない退職時の社会保険料の控除」、「退職後に、健康保険の任意継続をする方法」で、入社時には、必要書類や雇用保険の加入手続き、社会保険の加入手続きなどについて、退職時には、必要書類や雇用保険の退職手続き、社会保険の退職手続き、住民税の切替手続きなどを解説しています。

 

年金保険

遺族年金と未支給年金の同時提出の方法

年金を受けている方が亡くなったときは、未支給年金と遺族年金の請求が必要です。年金事務所が近くにない場合は、未支給年金と遺族年金の請求手続きは同時に行なわなければ、特に運転免許やクルマを持たない請求者の場合は、とても大変です。ここでは、未支給年金と遺族年金の請求を郵送(や持参)で同時に行なう方法について解説します。
年金保険

未支給年金請求書の書き方

年金を受け取っている方が亡くなったときにまだ受け取っていない年金等については、未支給年金として、その方と生計を同じくしていた一定の遺族が受け取ることができます。が、請求しなければもらうことができません。未支給年金請求書の書き方について説明します。
年金保険

年金請求書(遺族厚生年金)の書き方

老齢厚生年金を受けていた方が亡くなられて、一緒に生活していた配偶者が、遺族年金を請求するケースで遺族厚生年金請求書(様式105号)の書き方について解説します。
スポンサーリンク
年金保険

妻が年金をもらう様になると、夫の年金は減る

妻が65歳となり、自身の老齢年金を受給するようになると、それまで夫の口座に入っていた加給年金はなくなり、夫の年金は「減る」形となります。その代わりに、妻の年金に「振替加算」として加算されることとなります。
年金保険

【もしもの備え】遺族年金の請求方法

遺族年金には、遺族基礎年金と遺族厚生年金の2種類があり、遺族基礎年金は子がいることが前提の年金となっていますので、ここではケースとして最も多い65歳以降に亡くなり、妻が受け取るケースで遺族厚生年金の請求方法について解説します。
年金保険

【もしもの備え】未支給年金の請求方法

年金は後払いなので故人は死亡した月の年金を受け取ることはできません。この受け取れない年金を未支給年金といい、生計を同じくしていた遺族が受け取ることができます。未支給年金は最大3か月分となりますので数十万円という金額となることもあります。忘れずに請求しましょう。
Excel

給与・諸手当も登録できる!労働者名簿V3.0の機能強化

労働者名簿として法律で規定された項目に、労働者個人毎の情報として月給や時間給や勤務時間など雇用契約書の内容も加えて、このシートさえ見れば、労働者個々の情報を一元で管理できるようにしました。
年金保険

年金ネット利用の登録方法

「ねんきんネット」とは「日本年金機構」が提供するオンラインで自分自身の年金記録を確認できるサービスです。ねんきんネットを利用するには登録が必要です。ここでは年金ネットを利用する為の登録の仕方について紹介します。
Excel

有給休暇管理表の「カレンダーから日付入力」の使い方

自作の有給休暇管理表で、「カレンダーをクリックすることで対象のセルに日付を入力する」機能(マクロ)を組み込みましたので、その使い方について解説します。Wクリックでカレンダーを表示して、カレンダーの日を1クリックすることで日付が入力できます。
Excel

有給消化日を入力するだけ!改良版「有給休暇管理表V3.0」の使い方

有給休暇管理表V3.0では、V2.0を改良して、時季と消化日数とを連動させ、有給消化日を入力すれば、自動的に消化日数を計算して有休残を更新します。これで有給休暇の管理は、毎月提出される「有給休暇申請書」等の有給消化日を入力するだけとなります。
Excel

時季を記入する欄を追加して、有給休暇管理表(excel)を改定した

「時季」(有給休暇を消化した日)を入力するたびに自動で消化日数を更新するように改良したものです。基準日の統一や勤務形態変更の場合の手順等について解説しています。
年金保険

はじめての「年金請求書」!特別支給の老齢厚生年金の受取手続きの実際

「年金請求書」の受取手続きは、郵送ではなく年金事務所に持参提出しましたので、その記入方法から提出までの実際を説明します。また「年金請求書の受付控え」を頂けますので、確実に提出した事の証拠となり安心です。「年金相談」を受けることをお勧めします。
年金保険

協会けんぽの生活習慣病予防健診で定期健康診断を実施する方法

毎年、3月下旬に協会けんぽより、生活習慣病予防健診の案内が送られてきます。これを活用して年1回の会社の定期健康診断に充てるのですが、実際に健診を受けて頂くまでには社員と病院の間で、日程調整や健診内容の確認そして、協会けんぽへの報告など、手続...
Excel

有給休暇年5日の取得義務付けに伴い、有給休暇管理表(excel)を作成した。

働き方改革法案によって労働基準法が改正され、2019年4月より「年10日以上の有給休暇が付与される従業員については、最低5日以上の有給休暇を取得」が義務付けられました。そこで「有給休暇管理表(Excel)」を作成、その運用方法と、Excelで使用した関数も公開します。
年金保険

70歳以降も働く際に必要な厚生年金の手続き

厚生年金は、加入できる期間は70歳までと決まっています。70歳になったら、それ以後加入したくても加入できません。70歳になれば、会社が厚生年金の資格喪失手続きを行いますので、70歳以上は厚生年金保険料は支払う必要はなく健康保険料と介護保険料...
年金保険

65歳になると、介護保険は年金から天引きされます。

65歳以上になると、介護保険料は給与の天引きがなくなり、年金から天引きされることとなります。但し、介護保険料の年金からの天引き(特別徴収)が開始されるのは、65歳到達年度の翌年度の4月・6月・8月・10月(注意)からとなります。
年金保険

住民税は、給与からも年金からも天引きされます。

65歳以降もサラリーマンとして勤務している場合、給与所得以外として、雑所得である年金にも住民税はかかるのです。給与所得に対する住民税は給与から、年金所得に対する住民税は公的年金からそれぞれ引き落としされるのです。
給与・賞与

給料差押えの「債権差押通知書」が届いたときの対処

この通知を受け取ると、会社は「第三債務者」となり、従業員の給与の一部を差し押さえ債権者へ支払う「義務」が発生します。差し押さえは、国税徴収法に基づいて行われます。国税徴収法でも、生活を守るために、給与における差し押さえ可能範囲を制限しています。
労務管理

知らなきゃ損する「就業促進定着手当」の申請の実際

再就職手当を受給された方で、前職の給料よりも再就職先の給料が少ない場合は「就業促進定着手当」の支給を受けることができます。再就職した日から6ヶ月経過した日の翌日から申請できますので、早めに準備して申請しましょう。
社会保険

労働保険の年度更新_申告書の書き方

労働保険の保険料は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間(「保険年度」)を単位として計算されます。原則として労災保険料と雇用保険料に分けず一括で納付します。仕組みが複雑で分かりづらい年度更新の仕組みを、継続事業(一般の業種)の場合について説明します
社会保険

意外と知らない社会保険料の決定と改訂

毎月の給与から控除される社会保険料は、報酬によって定められた等級によって決まる「標準報酬月額」というものに、保険料率を掛けて計算されます。標準報酬月額は、残業代や通勤費等も含めた1か月の給与額を「標準報酬月額表」に当てはめて決定します。
産休・育休

最長2年!育児休業延長の手続きと条件

育児休業は、原則「子供が1歳になるまでの間」取得できます。1歳を超えても休業が必要な場合、申請することで1歳6ヶ月まで延長できます。2017年10月1日からさらに6カ月の延長が可能になりました。受けられる給付金も延長となりますので、ありがたい制度です。
社会保険

年収130万円未満でも加入要件を満たせば、社会保険の加入は必須。

収入がいくらか(130万円未満であっても)に関係なく、労働時間の基準に該当すれば、社会保険に加入することとなります。基準に該当しない場合に初めて、扶養認定の判断に進みます。つまり、゛130万円未満だから゛社会保険に加入しなくて良いのではないのです。
入社・退社

初めての入社手続きガイド:必要な書類と流れ

中途入社や新入社員向けの入社手続きガイド。必要書類一覧表と提出書類チェックリストでスムーズに手続きを進めましょう。
スポンサーリンク